こんにちは。kiyomewebの永田です。
今日は、運用的なお話になります。
既に持っているホームページと、インスタグラムやフェイスブック、X(旧ツイッター)などのSNSをどのように使い分ければいいのかという点についてさらっとお話させていただければと思います。
結論からお伝えすると
「ホームページは説明書。SNSは漫画」です。
以下詳しく説明していきますね。
既にホームページを持っている事業者様は、ある程度会社の紹介は「これを見てもらえれば」という形でお客様にお渡しできる状態だと思います。
これはいわば「会社の説明書」となります。
どのようなサービスを行なっているか?社長はどんな人か?何に力を入れて取り組んでいるのか?
また、ユーザーがログインして使う必要があるサイトであればお客様が使いやすいように丁寧に説明を兼ね備えて作り込んでいきます。
一方で、SNSです。
SNSはいわば「娯楽」です。
もちろん、その効果によってお客様が有益な知識や技術を得ることができたりすることもありますが
基本的には「面白さ」が重要になってきます。
「こんな考え方があるんだ!」「この人面白い!」「ちょっと笑っちゃうね」
という程度のちょっとした”ユーモア”によりお客様に興味を持ってもらい、最終的にサービス購入につながるといった流れになってきます。
実は、SNSのビジネス的な運用の仕方として”もったいないなぁ”と思ってしまう会社様をよく見かけます。
それは「ただの日常の投稿」です。
これは簡易的ですぐにできるために「会社の日々の出来事でも載せるか」
と誰もが思いつく発想なのですが、、、これをやっているだけではそこから新しいお客様の獲得にはつながりません。
よほど知り合いでもない限り、仮に自分がそのアカウントを見つけて閲覧したとしても、すぐにページを閉じてしまうと思いませんか?
ではどうすればいいのでしょうか?
それは「お客様に有益な情報をユニークさを交えて投稿する」です。
例えば、、
・ダンスを社員みんなで踊りながら会社あるあるを言う
・自社の看板犬(看板猫)が社長の代わりになってサービス説明をする
・一般人が知ることができない業界の裏話をゲストと主に話す
などなど。
これらはすでにやられている内容かもしれませんが、かぶっていても問題ありません。マルパクリはだめですが、アレンジを加えてオリジナルな投稿をすれば大丈夫です。
少し「クスっ」と笑えるようなポイントを作ることがコツですね。
このような投稿で、最初は見る人が少なかったものが徐々にファンがついていき、「この会社面白いな。サービスもちゃんとしているし」と言うことになれば宣伝効果は大きくなります。
そこから申し込みなども増えてきて、アクセスが増えてきたらさらにYouTube動画を始めることもできます。
何しろ、まずはアクセスを集めることが重要でそれさえできたら「勝ち」です。
で、目標ばかり追い求めるとアクセスがないことに落胆して挫折してしまうので、コツは「楽しみながら続けること」です。
別に誰にも見られなくてもいいや♪むしろ、見られない方が自由にやれていいじゃん♪
くらいの気持ちでSNSを運用していくことで、会社独自の宣伝媒体が出来上がります。
そして、運用しているSNSをホームページのリンクと繋げて自社の案内をすることで認知度・理解度もさらに上がります。
こうやって2つを連動させて相乗効果でどんどん宣伝していくことで、ビジネスがさらに加速していきます。
そんなに順調に上手くいかないかもしれませんが、そうやって売り上げを拡大している企業はたっくさんありますので
無料で始められますからぜひチャレンジしてみることをお勧めします。